近年、化学工業の分野は、新しい機能を有する材料や環境に優しい技術の開発、生産へ変化しています。また、生物の持つ巧妙な機能の応用も盛んに行われるようになりました。このような社会情勢の変化にともない、より高度で幅広い知識と技術を持つ技術者の育成が求められています。本学科では、新しい材料の開発と生産に対応した「材料工学コース」と、生物機能を応用した物質生産に対応した「生物応用コース」の2コースを設けています。豊富な実験実習を通じて、幅広い分野で活躍するために必要な十分な基礎学力と高度な工学的技術を備えた質の高い実践的技術者を養成します。
物質工学科キャリア講演会を開催しました
2025年1月7日(火)
令和6年12月26日(木)、物質工学科のキャリア教育の一環として、3・4年生を対象に進路選択に関する具体的なイメージを深めてもらうため、専攻科への進学や大学編入を経験されたOB・OGの方々をお招き…
物質工学科キャリア教育講演会を開催しました
2025年1月7日(火)
令和6年12月19日(木)、物質工学科のキャリア教育の一環として、1年生、3年生、および4年生以上の希望者を対象に「物質工学科キャリア教育講演会」を開催しました。本講演会では、様々な企業で活躍され…
9th STI-Gigaku 及びSEASON.3 「発酵を科学する」アイディア・コンテストで学生が受賞しました!
2025年1月7日(火)
国際会議9th STI-Gigakuが11/7(木)アオーレ長岡で開催されました.ポスター発表件数は152件で,大学院生も発表する中,物質工学科5年生の田村脩さん(指導教員:赤澤教授 微生物化学研…
第14回高専-TUT太陽電池合同シンポジウムで優秀ポスター発表賞を受賞しました
2024年12月18日(水)
令和6年12月14-15日、長野工業高等専門学校で第14回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム(※GEAR防災・減災(エネルギー)シンポジウムと共催)が開催され、物質工学科4年 中山美咲さん・萩原…
「にいがた食と農の未来」学生ビジョンコンテスト2024にて本校の学生チームが入賞しました
2024年11月26日(火)
食の新潟国際賞財団主催による「にいがた食と農の未来」学生ビジョンコンテスト2024に本校の学生チームが応募し、11月9日(土)に新潟日報メディアシップにて開催された決勝大会に出場しました。 結…